
FUN MANでGETした 北山バス
FUN MANを使いこなせば口を使わないGOODサイズさえ魅了する事も可能。
習得には、努力と鍛錬が必要ですが、その威力を手に入れれば必ず強力なアシストとなります。
|
YES!! FUN MAN YES!!

フッキ-クラフト FUN MAN JIG
重さ、スカートの張り、タイイングテンションそしてスカートの長さ・・この全てが高次元で融合したJIG・・これがFUN MANなのです。
|
今回は、一部のアングラー間で爆発的釣果を記録しているライトラバーjig「FUN MAN JIG」(ファンマンジグ)をフューチャーし、その理論と使い方のキモを解説しようと思います。
題して「YES!! FUN MAN YES!!」。
私、桑野もハマっているサスペンド攻略の新しい切り札「FUN MAN」を是非この機会に理解し、取得してください。
What?
FUN MAN JIG
FUN MAM(ファンマン)JIGは、九州のインディーズブランド「フッキ−クラフト」が製作するオリジナルライトラバーjig。飾り気の無い・・そして繊細な作りのこのJIGは、見た目は、ハンハンJIGに代表される中層攻略用のライトラバーJIGなのですが、その使用法はそれとは一線を介す進化系のライトラバーJIGです。
このJIGは、北山湖をホームレイクとして活動するごく一部のトーナメントアングラーのシークレットベイトとして実績を残しており、特にアフタースポーン〜サマーロケーションでの爆発力には目を見張るものがあります。
私もふとしたきっかけから、このJIGを手にしたのですが・・・正直ピンとはきませんでした。製作者から「使ってください!!」と自信たっぷりに渡された事を北山湖に行った時に思い出し、半信半疑で使用してみると・・・・すぐさま1本目がヒット。「・・・?・・・釣れるんだな・・でもすごくトロくて使い難い・・」などと思いながらも、体がこのJIGの可能性に反応したのか、不思議なくらいこのJIGを使い続けてしまい・・・気が付けば、「凄い・・凄過ぎる!!」とこのJIGの威力の虜になっていました。
Let'S FUN MAN!! 〜ファンマンジグの基本的使い方
FUN MAN JIGは、基本的にタイトフォール・・・ラインを張らず緩めずの状態でカーブフォール気味に落とし込むようにして使用します。
このタイトフォール中にJIGの後方にできる乱水流に反応し、バスがまるでバスベイトにバスがチェイスするかのごとく後方に距離を置いてチェィスします。そしてこのタイトフォール姿勢をさらに維持し落とし込みを続けることで、バスは徐々に間合いを詰めてきます。このタイミングではじめてアクションを加えることで引き金が引かれ最終的にJIGをバイトしてしまうのです。
感覚的には、バズや、グラビンバズのバキューム性能とフイネスの食わせの融合テクニックだと考えると理解しやすいと思います。
テンションフォールでバキュームし、アクションでバイトに持ち込む・・・この過程を中層で行うことのできるJIG・・・これがFUN MAN なのです。

FUN MAN with サターン4
基本的なトレーラーをチョイスするなら間違いなく4Inサターン。
|
FUN MANの基本リグ

速報: 販売開始3日めにして、早くも北山バス2sUPキャッチ!!
YES!! FUN MAN YES!
angler:Mototaka Tanaka
dey :2004/7/25
luer :FUN MAN JIG 1.5g
coler :北山スペシャル
|
FUN MANは、基本的にトレーラーを付けて使用します。
トレーラーにタイプによって姿勢とアクションのキレが変化しますので、色々なトレーラーを試し、ケースバイケースで使い分けできるようにしておくと良いでしょう。
具体的な使用法(例:3mにサスペンドしたバスの基本攻略)
FUN MAN(1.5gスタンダード)は、水深0〜3mレンジの範囲内で効率よくバスを攻略できるJIGです。
まず、ポイントにJIGをキャスト。着水してからバスがサスペンドしているだろうと予想される水深より1m上側までフリーフォールします。 この場合3mラインにサスペンドしている仮定ですから2mラインまでフリーで落とし込むということになります。
目的の水深(2m)までフォールさせたら軽くラインを張り、軽く張った状態を維持しながらカーブフォール気味に落とし込みを開始します。
FUM MANは、テンションフォールで1m落とし込むのに10〜15秒かかりますので、最低目標水深の到達する10〜15秒はノンアクションで姿勢の保持に努めます。
この過程でバスは、FUN MANを発見し、後方の水流にバキュームされ、サスペンドラインを通過する段階で間合いを詰めてきます。
そして、サスペンドライン上に到達するテンションフォール10〜15秒後に始めて細かくシエイクを加えなからロッドをスプリットリグを行う要領で横方向にストロークし、バスの引き金を引き、バイトに持ち込むのです。
バイトは、若干重みが増す感じで伝わりますので、ゆっくりスイープする要領でフッキングに持ち込んでください。
FUN MAN with KEY〜FUN MAN活用のキ−ポイント
FUN MANは、カラーによってスカートの材質変化と張りの強弱をつけています。この材質とスカートの張りを使い分けることで、テンションフォール中のバキューム力と、アクションによる喰わせ性能のバランスを条件により使い分けることが可能となるのです。
パイロットとして、北山スペシャルを使用し、反応をみてTIPE−Rか、ちらし寿司にローテーション。北山スペシャルに集中する場合は、カラーローテーションとしてトラ3を使い分ける事が基本となります。
使い分の基本となるデーターは、、下記の表を参考にしてください。

1時間のテスト釣行での最大魚
1時間かけてこのサイズを頭に3本のGOODサイズをGET。
大きなバスを効率良く選り抜く力・・FUN MANの着目すべき性能です。
|
ライトレイヤーエリア対応カラー(水深3m前後用) |
波動(バキューム力) |
アクション(喰わせ性能) |
TIPE−R
ゴーストパープル |
最大 |
中 |
北山 スペシャル
ライトグリーンパンプキン/グリーンフレ−ク |
大 |
最大 |
ちらし寿司
ゴースト+コットンキャンディ
/パープル/チャートスプレッド |
複合 |
中 |
トラ3
スモークゴールドFX |
大 |
大 |
FUM MAN DETA
FUN MANがどれほどの実力を持っているかを証明するために、7月某日北山湖にデーター取りに行ってきました。
その日の4時〜5時の1時間をテストタイムとし、FUN MANのみを使い1スポットのみを撃ち続けどれだけの数とサイズが出るかをやってみました。
使用ルアーは、FUN MANスタンダード カラーが、北山スペシャルとトラ3をローテ−ションし、結果800〜600gのGOODサイズを3本。
それにレギュラーサイズをあわせて計21本という結果でした。
(写真は、18枚掲示してみました。足りない3枚は、いわゆる子バスの為、スペースの関係上割愛させていただきました。)
数はさておき、1スポットから定期的に3本のGOODサイズを叩きだせる実力に注目する価値があると思います。
取得にはある程度の時間と努力の必要な難易度の高いメゾットなのですが、使いこなせればあなたのサスペンド攻略の強力な武器のひとつになりえます。
さて、今回は北山湖のシークレットベイト 「FUN MAN」について解説してみました。
今回の特集が、みなさんのアフター攻略の参考となれば幸いです。